よくある質問
全般について
- 今回の旅行・宿泊補助、京都応援クーポン配布の目的は何ですか?
- 新型コロナウイルス感染症の影響により旅行需要が落ち込んでいる中、日本にお住まいの方を対象とした京都府内の旅行商品および宿泊サービスの補助の実施や京都応援クーポンの配布を通じて、地域の観光需要を喚起しようとするものです。
- 事業対象期間はいつまでですか?
-
令和5年1月10日(火)~令和5年6月30日(金)まで
※宿泊のみ7月1日(土)チェックアウト日まで
※支援対象外期間:令和5年4月29日(土)宿泊~5月7日(日)宿泊(日帰り旅行含む。)
- どのような商品・サービスが対象になりますか?
- 日本にお住まいの方を対象とした京都府内の旅行商品及び宿泊サービスが対象となります。
- 事業が中止、停止等になった場合のキャンセル料は誰が負担するのですか?
- 旅行者の負担となります。
本事業の一時事業停止または中止により規定のキャンセル料が発生した場合、宿泊事業者及び旅行業者が定める約款や条件書等に記載されるキャンセルポリシーに基づき、旅行者(利用者)負担となります。予めご了承ください。
- 感染状況により、開始後に事業が一時停止または中止になることはありますか?
- 京都府内の感染状況や予算が上限に達した場合等によっては事業を一時停止または終了する場合がありますので、あらかじめご了承願います。
- 感染状況が悪化して、事業が一時停止または中止された場合など、補助の扱いはどうなりますか?
- 事業が一時停止または中止された期間の旅行・宿泊は補助対象にはなりません。京都応援クーポンについても利用できません。事業実施中に行った予約について、キャンセルが発生した場合、キャンセル料は利用者(旅行者)の負担となります。
- 旅行・宿泊補助金額はいくらになりますか?
- 日本にお住まいの方に販売する旅行商品・宿泊サービス代金の一部を京都府観光連盟が支援します。補助率はお一人様ご旅行代金の20%です。宿泊補助、旅行補助、日帰り旅行補助は上限3,000円(交通付旅行補助は上限5,000円)です。お一人様ご旅行代金が平日3,000円未満、休日2,000円未満の場合は支援対象外です。
【旅行者向け】宿泊補助/旅行補助について
- 事業対象期間はいつまでですか?
-
令和5年1月10日(火)~令和5年6月30日(金)まで
※宿泊のみ7月1日(土)チェックアウト日まで
※支援対象外期間:令和5年4月29日(土)宿泊~5月7日(日)宿泊(日帰り旅行含む。)
- 本事業が開始した時点で既に予約・販売された旅行商品・宿泊サービスは対象となりますか?
- 令和5年3月30日(木)までの旅行については、令和4年12月23日(金)以降に予約・販売された旅行・宿泊の商品が対象となります。
令和5年3月31日(金)以降の旅行については、令和5年3月22日(水)以降に予約・販売された旅行・宿泊の商品が対象となります。
- 旅行者1名ずつ個別精算したときの旅行代金の算出方法はどうなりますか?
- 算出方法は、宿泊代金の連泊総額から泊数と人数で割ることで算出します。
例 総旅行代金:170,000円/2泊3日の宿泊旅行(交通付)/大人2名、子供1名参加する場合
(ア) 大人A
●合計旅行代金:70,000円/2泊3日の宿泊旅行(交通付)/大人1名参加
●販売補助額:旅行代金の20% 14,000円>上限5,000円×2泊=10,000円
(イ)大人B
●合計旅行代金:70,000円/2泊3日の宿泊旅行(交通付)/大人1名参加
●販売補助額:旅行代金の20% 14,000円>上限5,000円×2泊=10,000円
(ウ)子供C
●合計旅行代金:30,000円/2泊3日の宿泊旅行(交通付)/子供1名参加
●販売補助額:旅行代金の20% 6,000円<上限5,000円×2泊=10,000円
→10,000円+10,000円+6,000円を足し上げた26,000円が補助額として適用。
- 補助額の対象経費に、消費税・入湯税・幼児施設料も含まれますか?
- 対象経費には、消費税、入湯税、宿泊税、幼児施設料も含みます。
ただし、※現地で別途、支払うものは対象外です。
※オンライントラベルを含む旅行事業者を通じてお申込みの現地払いについては、宿泊代金以外の宿泊税等が、対象経費に含まれない場合がございます。
各事業者にお問合せください。
- 今回の事業で配布された京都応援クーポンを宿泊代金の補助に使えますか?
- 使用できません。
- 子ども・乳幼児の料金が含まれる場合、補助金はどのように算出するのですか?
- こどもや幼児も1名としてカウントすることを原則としています。詳しくは予約、販売先の事業者にご確認ください。
- 宿泊施設のルームサービスなど宿泊施設滞在時に追加で支払った料金も、補助対象となる旅行・宿泊代金に含まれますか?
- 宿泊施設滞在時に追加で注文した商品・サービスについては旅行・宿泊代金に含まれません。
- 旅行会社の取扱料金は旅行代金に含まれますか?
- 旅行会社で掲示されている旅行業務取扱料金表による金額は対象になります。
- 現地で旅行商品・宿泊サービスに含まれていない食事代や観光施設の入場料を支払った場合、これらの料金は補助対象となりますか?
- 現地で別途支払った食事代や観光施設の入場料は補助対象になりませんが、京都応援クーポン取扱い施設では、京都応援クーポンでお支払いいただくことができます。
- ビジネス目的での利用は対象となりますか?
- ビジネス目的での利用も対象です。
- 修学旅行は対象になりますか?
- 日本にお住まいの方の修学旅行等(修学旅行、遠足、社会科の見学、移動教室、体験活動などの校外で行う活動を含む。)は対象となります。
- 連泊した場合も、対象となりますか?
- 連泊についても、1泊あたり最大3,000円(交通付旅行補助は1泊あたり最大5,000円)の補助を行います。ただし、1回の旅行で7泊までを上限とします。
なお、7泊+7泊と連続した日付で、別々の予約であっても、実質的に連続性がある場合は、7泊分までが上限となり、8泊目以降は対象外となります。
- 日本在住の外国人は対象となるのでしょうか?
- 日本にお住まいの方であれば、外国籍の方でも利用可能です。
- 旅行代金を各種ポイントやマイル、ギフト券等で支払いは可能ですか。
- 個人が保有するポイント類、旅行券、ギフト券等、名称の如何を問わず、「旅行者個人に付帯するもの」等、クレジットカード・現金と同様の支払い手段として利用する場合については、これらを利用可能です。旅行代金に対して販売補助金を適用させて算出される、旅行者支払い額に対して現金同様に利用できます。
- 交通付宿泊旅行商品とは何ですか?
- 旅行会社が販売する交通と宿泊がセットになった商品のことです。
条件があるため、各旅行会社に補助対象になるかご確認ください。
- 交通付旅行補助の対象条件はありますか。
- 旅行会社へご確認ください。
- 日帰り旅行の補助を受けるにはどうすればよいですか?
- 旅行会社へご確認ください。
- デイユース(チェックイン日とチェックアウト日が同日)は補助対象ですか?
- デイユースについても、条件付きで補助対象となります。
- 居住地域の確認は、同行者については自己申告でも問題ありませんか?
- 旅行の代表者だけでなく、同行者の居住地の確認も必要です。
- 割引京都応援クーポンや、福利厚生などの併用は可能ですか?
- 併用は可能です。
割引京都応援クーポンや、自治体からの補助金については、旅行代金、宿泊料金から割引額を引いた後の価格をもとに、補助金額を算出してください。
福利厚生や、個人が保有するポイントについては、旅行代金に対して補助金を適用させて算出された支払い額に利用いただけます。
ただし、補助金等が、元の旅行代金を超えることは認められません。
- 新型コロナウイルスのワクチ ン接種証明書や、検査結果陰性証明書の提出は必要で
しょうか。
- 令和5年5月8日以降の宿泊・旅行については、不要です。
- 感染拡大防止のガイドラインは廃止になりましたか。
- 国の基本的対処方針に基づく業種別ガイドラインは令和5年5月8日から廃止とな
りました。
なお、各事業者の判断によって、独自の取組が行われている場合がございます。
【旅行者向け】京都応援クーポンについて
- 京都応援クーポンの配布期間はいつまでですか?
-
令和5年1月10日(火)~令和5年6月30日(金)まで。
- 京都応援クーポンはいつまで使えますか?
- 旅行開始日から令和5年7月1日(土)までです。
※有効期限を過ぎるとご使用出来ません。
※有効期限が令和5年3月31日(金)までと記載のあるクーポンも、令和5年7月1日(土)まで利用可能です。読み替えてご利用ください。
※新型コロナウイルス感染状況等の影響や予算が上限に達した場合等により事業停止または終了した場合はご利用できません。
- 受け取った京都応援クーポンの有効期限が令和5年3月31日までと記載されていますが、いつまで使えますか?
-
令和5年7月1日までお使いいただけます。
- 対象外期間(4/29(土・祝)~5/7(日))はクーポンを利用できますか?
-
利用可能です
- 京都応援クーポンの発行額はいくらになりますか?
-
お一人様平日は2,000円(電子クーポン:1QRコード:1,000円×2コード、又は紙クーポン:1,000円×2枚)
休日は1,000円(電子クーポン:1QRコード:1,000円×1コード、又は紙クーポン:1,000円×1枚)です。
- どこで使えますか?
- 利用可能店舗(取扱店舗)はステッカー等を掲示しています。
また、利用可能店舗(取扱店舗)はホームページ上で随時掲載されます。
利用前に店舗に確認してください。
- 京都応援クーポンで買えないものがありますか?
- 例えば、以下のものには利用いただけません。
・出資や債務の支払い
・有価証券、商品券、ビール券、図書券、切手、印紙、プリペイドカード等の換金性の高
いものの購入
・たばこ事業法(昭和59年8月10日法律第68号)第2条第1項第3号に規定する製造たばこの購入
・駐車料等の不動産に関わる支払い
・現金との換金
・特定の政治団体と関わるものや公序良俗に反する店舗での支払い
- 今回の事業で配布された京都応援クーポンを宿泊代金の補助に使えますか?
- 使用できません。
- 汚損したクーポンの対応は?
- 次の条件を満たせば使用できます。
・通し番号が確認出来ること
・券面の面積が5分の4以上残っていること
・表面の偽造防止パールインキが残っていること
- 使わなかった京都応援クーポンは払い戻しできるのでしょうか?
- 払い戻しはできません。
- 京都応援クーポンは現金と併用して支払い可能ですか?
- 現金と併用してのお支払いは可能です。
紙クーポンはお釣りが出ません。(電子クーポンは1円単位で利用できます。)
- 京都応援クーポンは他の京都応援クーポンや商品券、補助券との重複利用はできますか?
- 重複利用につきましては、対象店舗の判断で条件を設定している場合があります。
詳細は各店舗にお問い合わせください。
- 京都応援クーポンを現金と交換できますか?
- 現金との交換はできません。
- 京都応援クーポンを他の人に譲渡・販売することは可能ですか?
- 京都応援クーポンは進呈された本人のみが利用可能で、譲渡・転売等はできません。
- 京都応援クーポンで購入された商品やサービスを返品された場合、返金できますか?
- 返金はできません。
- キャンセル料に京都応援クーポンを利用できますか?
- 利用できません。
- 他の都道府県の全国旅行支援事業で発行された京都応援クーポンは利用できますか?
- 利用できません。利用可能店舗については各都道府県のコールセンターにお問い合わせください。
- 【電子クーポン】クーポン利用施設のQRコードが読み込めません。
- カメラのバージョンやご利用中のブラウザ等の理由により、正常に読み込めない場合がございます。
その場合は"コードを入力"の項目をタップし、クーポン施設のQRコード下に"7"から始まる事業者コードを入力してください。
- 【電子クーポン】パスワードを忘れて/間違えてしまった。
- パスワードを間違えた場合、5回連続で間違えると秘密の質問が表示されます。
そちらをご回答いただいて再度パスワードを設定していただくか、利用者窓口のコールセンター(0120-552-500)までご連絡ください。
- 【電子クーポン】エラーコードG61が出て読み込めない。
- エラーコードG61は残高が無いQRコードを読み込んだ場合にも出ます。
統合して0円になったQRコード、またはほかの同行者が読み込んで0円になったQRコードであることが考えられます。もし統合してしまった場合、最初に読み込んだQRコードを読み取ってください。